VirtualBoxのネットワークケーブル接続の制御方法を調べたのでメモしておきます。
VagrantfileでVirtualVoxの設定を制御
ネットワーク接続を制御したいので、ドキュメントを調べてテストしました。
VirtualBoxで仮想マシンを起動した際にケーブル接続が行われないケースがありました(Windows10を使った際に起こりました)。
Vagrantfileに設定を追加し起動時(vagrant upした時)にケーブル接続してネットワーク接続が行われるように追加します。
# vagrant initで作成したファイルはコメントアウトされています。
# v.customizeに--cableconnected<1-N>で指定、"on/off"設定します。
config.vm.provider "virtualbox" do |v|
v.customize ["modifyvm", :id, "--cableconnected1", "on"]
end
状況まとめ
ノートPCを使う場合、WiFiを使っていてEthernetを使わずにVagrantを利用しようとするとケーブル接続はoffとなってしまうようです。
その場合、vagrant upでインターフェースがupせずに起動時にエラーとなりました。
そこで、ケーブル接続の状態にかかわらず、VirturalBox上ではEthernetに接続させるように設定してネットワーク起動のトラブルを回避しています。
#vagrant upさせると・・・
...
==> default: Booting VM...
==> default: Waiting for machine to boot. This may take a few minutes...
default: SSH address: 127.0.0.1:2222
default: SSH username: vagrant
default: SSH auth method: private key
#ネットワークが設定されないとエラーがこの後出ます。
==> default: Machine booted and ready!
[default] GuestAdditions 5.0.26 running --- OK.
==> default: Checking for guest additions in VM...
==> default: Mounting shared folders...
default: /vagrant => /export/home/vagrant/centos67
==> default: Running provisioner: shell...
default: Running: inline script
#SHELLプロビジョンでredhat-releaseをcatしてます。
==> default: CentOS release 6.8 (Final)
#これはCentOS6.8のbox